危険を回避
よくある初心者向けの外国為替証拠金取引の教科書では「損失が生じた場面ではナンピン買いによって、平均の買い付けコストを低くする」等書かれているが、実際にはここには目に見えない隠れたリスクが隠れています。
まず、ナンピンのやり方について手短に記述します。
仮定として1ドル100円でドルを買ったとします。
$買いですからドル高に動くほど儲けが出るわけだが、1ドル=95円まで円高ドル安が進んでしまったとします。
このままの状況でポジションを維持し続けたら、マイナスをなくすためには損した分ドル高が進まなければならない。
皆さん、損失は早めにリカバリしたいと願うだろう。
この状況を変えるため最初に注文したのと同じ額の$を1ドルを95円でエントリーします。
すると、ポジションの平均の買い付け単価は1ドル=97.50円まで低くする事が出来ます。
つまり、2.50円の幅でドル高が進めば、赤字を回復する事ができます。
こういったことがナンピン買いの方法です。
このように、ナンピンの理屈を目にすると、「その通り」という風に思うが市場はそう易々と思い通りにはいきません。
初めから、1ドル=95円が底値だということなど、誰一人としてわからないのである。
仮に、為替が相当の円高基調であれば1ドル=95円では止まることなくドル安が進む危険性はあります。
仮定として、97円50銭でナンピンを入れたにもかかわらず95円まで円高になったとしたら、ナンピンしたポジションにも、為替差損が生じることになってしまうのである。
この状況では、最初に売買したドルと合計で、2倍の損失を被ることになります。
このように、ナンピン買いは難解です。
それなら、為替が自身のシナリオとは逆の方向に素早く進んでしまった場合どういう対応で危険性をコントロールすればいいのでしょうか。
この場面では選べる対策は2つ。
まずひとつめは執着しないで、ポジションを諦める事です。
ふたつめは、その時に、自分自身が持っている買いポジションを小さくする事でもう一回為替がリカバリするのを動かないで待機する事だけです。
相当弱腰の方法だと思う方もいるでしょう。
だがしかし、所有している買いポジションに為替差損が生じた場合、有効な手段はこれ以上のものはありません。
理論としては、ナンピンをしてみる対策も有効です。
だけどナンピンは自分か損をしているのに買いポジションを整理するどころかそれとは反対に買いポジションを増やしていく手法です。
この方法では、危険を回避することなど無理だと考えたほうがいいです。
ナンピンをし続けられればいずれは利益を上げられるかもしれません。
けれども、その前にお金は不足してしまいます。